青森ひばとは

「青森ひば」は日本固有の樹種で、

 その約8割が青森県内に集中しています。

長野県・木曽ヒノキ、秋田県・秋田スギと共に日本三大美林の一つである「青森ひば」は、ヒノキ科アスナロ属の針葉樹で和名をヒノキアスナロといい、日本固有の樹種として、その約8割が青森県内(主に下北半島・津軽半島)に集中しています。

青森ひばの木

「青森ひば」は他の木の3倍の時間をかけて

 じっくり育ちます

雪の多い地方でなければ育たないと言われる「青森ひば」は、北の厳しい風雪に耐えながらゆっくり年輪を重ねます。長い年月をかけてじっくりと成長した「青森ひば」だからこそ、緻密で狂いが少なく、木目も細やかで美しい木材になるのです。「青森ひば」が直径70センチになるまでには、300年かかると言われます。これは杉が同じ太さになるまでの3倍の歳月となります。

「青森ひば」は、その長い歳月で培った強固で細やかな木目により、木の大敵である水にも強く、腐りにくい性質を持っています。これを証明しているのが、青森県下北半島・猿ヶ森の約800年前に大津波によって埋もれ木になったひばの埋没林です。この木の調査からわかったのは、800年も経過した埋もれ木にもかかわらず、腐朽しているのは表面のたった2センチほどだけ。なんと中は今でも製材として使えるものがほとんどだったのです。

青森ひばの葉

「青森ひば」はヒノキチオールを含む

 「精油」を持っています

「青森ひば」は木の中に精油を持っています。このひば精油の中には40種類あまりの成分があり、その中の<ヒノキチオール>と<β一ドラブリン>には、非常に強力な抗菌作用があります。この2種類の成分をもつ木は世界でもまれで、日本では「青森ひば」だけです。

以上のことから「青森ひば」は、ひのきやイチョウなどの他の樹木に比べて、水に強く、またカビや雑菌に対して驚異的な抗菌力を持ち、シロアリを寄せ付けない唯一の木材なのです。

よって中尊寺の金色堂(岩手県)、掛川城(静岡県)、出雲大社(島根県)等、古来より神社仏閣等の重要文化財にも使用されてきました。

青森ひば建造物「中尊寺・金色堂」